感覚運動科学
sensory-based-movementology解説動画
科目解説
AZCARE 代表 近藤拓人が本科目の概要やメリットについてお話し致します。
この講座について
『呼吸』『体性感覚システム』『視覚システム』『前庭システム』『脳と脳神経』『末梢神経』『腰痛』『歩行』の8章で構成されます。運動は【感覚入力→脳内での統合→運動出力】によって成り立つため、感覚入力の乱れ(=インプットの問題)は動作制御不全(=アウトプットの問題)につながります。本講座では各感覚システムの評価法と改善法をお伝えする非常に実践的な内容となっております。また、日本語では学ぶことが難しい内容が盛り沢山の貴重な講義です。


受講のメリット
脳や感覚運動システムへの介入は姿勢や動作の改善はもちろん、痛みや不調の改善、スポーツパフォーマンスの向上にまで応用できます。本講座を学ぶことにより、筋骨格系への介入のみでは対応できない多くの問題を解決することができる運動指導者やセラピストとして活躍することができるようになります。
担当講師
近藤 拓人
Kondo Takuto
アスレティックトレーナー(BOC-ATC)
AZCARE株式会社 代表取締役
世界各地の教育機関にて感覚運動分野の教育を受け、運動療法を専門とする。日米のスポーツチーム、クリニック、フィットネス施設で経験を積み、AZCARE株式会社代表、WOW’D宮崎テクニカルディレクター等を兼任。運動療法の研究をする傍ら各地で講習会を開催する。
この講師の経歴や
実績・指導歴はこちら
実績・指導歴はこちら
サンプル動画
無料体験入学 限定コンテンツ
こちらのサンプルは、無料体験入学でのみ視聴可能です。
講義映像コンテンツ
- 呼吸
-
- 呼吸の概論
- 呼吸機能の改善によって期待できること
- 換気とは
- 呼吸の量
- 呼吸量の評価
- 呼吸量を減らすためのステップ
- 口呼吸・鼻呼吸
- 呼吸機能(相反的交互運動)
- 横隔膜
- ZOA
- 横隔膜呼吸
- スクワットと呼吸
- 呼吸評価 問診
- 呼吸評価 ロールアップ&ダウン
- 呼吸評価 キャットバック
- 呼吸評価 スクワットテスト
- 呼吸評価 ストレステスト
- 呼吸評価 アセスメント
- 呼吸の機能解剖学 広背筋の抑制
- 適切な安静時呼吸を促進する筋群
- 抑制するべき筋群
- 呼吸のトレーニング 大切なポイント
- 呼気 エクササイズ
- 回旋エクササイズ
- 重心移動エクササイズ
- 歩行エクササイズ
- まとめ
- 体性感覚
-
- イントロ
- 脳の発達
- インプットとアウトプット
- グラウンディング
- インプットの経路
- PMRF
- 神経システムのミスマッチ
- 痛み
- ミラーイメージ
- ボディーマップ
- 体表からのフィードバック
- 筋からのフィードバック
- 関節からのフィードバック
- 咬合からのフィードバック
- 視覚
-
- 視覚システム概論
- 視覚機能に介入する理由
- 視空間認知
- 固定視
- 輻輳&開散
- 周辺視野
- パスート
- サッケード
- 視覚システムを運動に統合する
※2021年3月2日現在。カリキュラムは随時追加・更新されます。

登録は3分で完了します!
いますぐ無料で体験入学しませんか?
いますぐ無料で体験入学しませんか?
入学後に利用いただく学習システムを利用して
40本以上のサンプル映像を視聴いただけます。
全サンプルを視聴完了後には「修了ミニテスト」も体験いただけます。
体験入学でしか視聴できない限定サンプルも公開中!