良性発作性頭位めまい症の評価とアプローチ法
bppv解説動画
科目解説
AZCARE 代表 近藤拓人が本科目の概要やメリットについてお話し致します。
この講座について
めまいの症状、原因、評価、介入方法をわかりやすい講義で学ぶことができます。特に良性発作性頭位めまい症について多くの時間を割いています。
また、めまいを理解するための基礎知識として前庭機能の構造、機能、反射、代償、眼球運動、機能改善法などを網羅しています。めまい治療以外にも過緊張、バランス機能不全、ふらつき、回旋機能不全等の改善にも応用できる内容ですので医療、フィットネス、スポーツ領域すべての指導者にご活用頂けます。


受講のメリット
めまいについて正しく知ることで、自信を持って対処できるようになります。医師や専門機関に任せるべきこと、自身の専門領域内で協力できることを知ることでクライアントはもちろん、指導者自身を守ることにも繋がります。
また、前庭機能を理解することはめまいの治療にとどまらず、生活や競技パフォーマンスの向上にも応用できる可能性の大きい分野ですので医療に携わらない方々にも受講をお勧めします。
担当講師
松村 将司
Matsumura Masashi 理学療法士 / 博士(理学療法学) 杏林大学保健学部理学療法学科 講師
自身がめまいで倒れたのをきっかけに、前庭分野に興味を持つ。めまい・ふらつきに対する理学療法、徒手療法、筋膜へのアプローチを専門とし、これらを掛け合わせて患者対応している。現在は、大学で教鞭を取り、耳鼻科で患者対応する傍ら、全国で講習会を開催している。
この講師の経歴や
実績・指導歴はこちら
実績・指導歴はこちら
サンプル動画
講義映像コンテンツ
- めまいの基礎・種類
- めまいの基礎:前庭に関連する反射、前庭代償
- めまいの種類:末梢性、頸性、中枢性
- 前庭に関連する基礎的なテスト、内耳の構造と機能
- 感度と特異度
- カロリックテスト
- 前庭動眼反射
- HINTS:中枢性病変の鑑別
- 自律神経の検査
- 内耳の構造と機能
- めまいの鑑別:Red flags、脳神経検査
- めまいの鑑別:Red flags、脳神経検査
- 頚椎security test
- 頚椎security test
- 前庭リハビリテーション
- 前庭リハビリテーション
- 良性発作性頭位めまい症とは
- 良性発作性頭位めまい症とは
- 良性発作性頭位めまい症の評価
- 良性発作性頭位めまい症の評価
- 良性発作性頭位めまい症に対する治療のエビデンス
- 良性発作性頭位めまい症の治療
- 良性発作性頭位めまい症の治療
- 症例紹介
- 症例紹介
- バランスと平衡機能[2024年4月公開予定]
- バランスと平衡機能
- 意外とよく見るめまい[2024年4月公開予定]
- 意外とよく見るめまい
- 前庭リハビリテーション[2024年4月公開予定]
- 前庭リハビリテーション
- バーチャルリアリティ[2024年4月公開予定]
- バーチャルリアリティ
- 脳振盪と前庭[2024年4月公開予定]
- 脳振盪と前庭
- 頚(けい)性めまい[2024年4月公開予定]
- 頚(けい)性めまい
※2025年3月19日現在。カリキュラムは随時追加・更新されます。

登録は3分で完了します!
いますぐ無料で体験入学しませんか?
いますぐ無料で体験入学しませんか?
入学後に利用いただく学習システムを利用して
50本以上のサンプル映像を視聴いただけます。
全サンプルを視聴完了後には「修了ミニテスト」も体験いただけます。
体験入学でしか視聴できない限定サンプルも公開中!