栄養コンサルティング
diet-consulting解説動画
科目解説
AZCARE 代表 近藤拓人が本科目の概要やメリットについてお話し致します。
この講座について
この講座は『栄養の原則』『基礎知識』『個別アプローチ』『生化学検査スクリーニング』の4章で構成されています。基礎栄養学で学ぶ知識を生かし、様々な内科的疾患や慢性的な不調を予防、寛解するための実践的な栄養アプローチを学ぶ講座となっております。
当講座に関連する記事コンテンツ『分子栄養学とは?トレーナーが学ぶとどのような介入ができるか事例解説』を公開しております。こちらも是非ご覧ください。
受講のメリット
基礎栄養学、スポーツ内科学、運動学などを統合して様々な問題を予防、寛解する栄養コンサルティングの基礎力を養うことができます。
また血液検査などの生化学検査を学び、多業種と連携してクライアントの健康管理をおこなうノウハウも身に付けることができます。多くの学びを統合し、自らの職域を広げるきっかけとなり得る講座です。
担当講師
川合 智
Kawai Tomo パーソナルトレーナー PM Performance
運動の専門家として様々な要望に応える傍ら、クライアントの生涯に渡る心身の健康を支える為には栄養面からの介入が必須であると考え、運動と栄養を統合したヘルスケアを実践する。また全国各地で運動と栄養の講習をしている。
この講師の経歴や
実績・指導歴はこちら
実績・指導歴はこちら
サンプル動画
無料体験入学 限定コンテンツ
こちらのサンプルは、無料体験入学でのみ視聴可能です。
講義映像コンテンツ
- 原則
- 講座構成の説明
- 栄養コンサルティング原則
- 栄養コンサルティングの実際 step 1
- 栄養コンサルティングの実際 step 2
- 基礎知識
- 基礎知識を学ぶ前に
- 脂肪細胞とダイエット
- 内臓脂肪と慢性炎症と免疫
- 消化器概論
- 消化器 口腔
- 消化器 胃
- 消化器 十二指腸
- 予防食と回復食
- 消化器 小腸
- 消化器 大腸
- 消化管健全化の4R
- コレステロール
- ビタミンD
- 必須脂肪酸
- 栄養コンサルティング的飲酒のデメリット
- サプリメントに対する考え方
- 栄養が及ぼす血中pHと呼吸への影響・腎結石、尿管結石
- 個別アプローチ
- 浮腫みやすい
- 痛風、高尿酸血症
- 菜食主義の注意点
- 花粉症
- 貧血、鉄欠乏
- 冷え性、隠れ甲状腺機能低下
- 機能性低血糖
- 慢性疲労、副腎疲労
- 糖尿病
- 高血圧、動脈硬化
- 骨粗鬆症予防
- 生化学的スクリーニング
- スクリーニングの注意点
- AST,ALT
- γ-GTP
- BUN(UN)
- 総蛋白(TP),アルブミン(Alb),A/G比
- ALP
- LDH
- 中性脂肪
- 白血球数、好中球、リンパ球
- ビリルビン
- 血清亜鉛、亜鉛/銅バランス
- 血小板、Dダイマー
- ケーススタディ
- ケース1
- ケース2
- ケース3
- ケース4
- ケース5
- ケース6
- おわりに
- まとめ
- 参考文献
- 免疫
- イントロダクション
- 免疫とは
- 感染の種類
- 免疫の流れ
- 第1防衛ライン:外皮
- 白血球
- 第2防衛ライン : 自然免疫
- 第3防衛ライン : 獲得免疫 T細胞
- T細胞の学校 : 胸腺
- 液性免疫 :B細胞
- 抗体と食物過敏
- 免疫細胞総括
- 自己免疫疾患とアレルギー
- 免疫を正常化させるためには
- 過剰なストレス
- 脂質の質
- アルコール
- たばこ
- 摂るべき栄養素
- 栄養療法の基礎
- 分子栄養学とは
- 予防食と治療食
- 評価の重要性
- 栄養療法のフレームワークと治療手順
- 糖質の基礎
- 糖質の考え方
- 糖質の分類
- 糖質の消化吸収
- 糖質を摂る意義
- 果糖について
- ガラクトースについて
- 炭水化物の新しい分類
- 糖質の量
- ビタミンB1とマグネシウム
- 奇跡のミネラル マグネシウム
- たんぱく質の基礎
- たんぱく質の考え方
- タンパク質はどのようにして作られるのか
- 代謝と酵素
- たんぱく質の問題
- たんぱく質の質
- たんぱく質の注意点
- たんぱく質の消化吸収
- ビタミンB6
- 脂質の基礎
- 脂質の考え方
- 脂質の種類
- 脂肪酸の構造と分類
- 脂肪酸の特徴
- 脂肪酸の消化吸収
- 中鎖脂肪酸
- カンジダとSIBO
- 栄養療法の障害:カンジダとSIBO
- カンジダの基礎知識
- カンジダ除菌の手順
- SIBOとは
- SIBOの原因
- SIBOの評価
- SIBO除菌の手順
- 低FODMAP食
- 抗菌食品
- 抗菌ダイエットプラン:カンジダ
- 抗菌ダイエットプラン:SIBO
- カンジダとSIBOのまとめ
- 疲労系症状:副腎疲労
- 副腎疲労:イントロダクション
- 副腎ホルモン
- 大人の副腎疲労
- 子どもの副腎疲労
- 副腎疲労による不眠
- 副腎疲労を引き起こすストレス
- 副腎疲労を寛解する栄養素
- 慢性炎症の発生源
- リーキガットシンドロームとGFCF
- 細胞膜
- 口腔環境
- 副腎疲労の検査:唾液中コルチゾール検査
- 副腎疲労の検査:血液検査
- 副腎疲労の検査:毛髪ミネラル検査
- 副腎疲労のまとめ
- 免疫系症状:アトピー性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎の基礎知識
- 亜鉛の重要性
- アトピーに対する栄養療法のテンプレート
- アトピー性皮膚炎の検査:毛髪ミネラル検査
- アトピー性皮膚炎の検査:血液検査
- アトピー性皮膚炎のまとめ
- 女性のための栄養学
- 鉄編の概論
- 鉄編の概論
- 半閉鎖系栄養素:鉄
- 胃酸の重要性
- 鉄を含む食品
- 鉄欠乏を推察するための項目
- 鉄欠乏時の鉄補給について
- 慢性炎症時の鉄代謝
- 慢性炎症の発生源
- 赤血球を作る栄養素
- TIBCとUIBC
- フェリチンを見た後の考え方
- 鉄代謝まとめ
- カンジダ感染が疑われる場合
- 鉄欠乏に対する栄養
- 鉄欠乏に対する問診
- 鉄編のまとめ
- ホルモン編の概論
- エストロゲンドミナンス
- エストロゲン過剰による問題
- 月経
- 月経困難症
- PMS
- エストロゲン過少による問題
- 血糖の問題
- 更年期の高LDLコレステロール
- フィトエストロゲン
- 女性の低LDLコレステロール
- 甲状腺機能と無排卵月経
- ホルモン編のまとめ
- 不妊に対する栄養療法
- 男性の妊活
- 総まとめ
- ダイエットのための栄養学
- 概論
- 代謝とは
- 基礎体温と甲状腺機能低下
- 体脂肪減少のメカニズムと慢性炎症
- Lean-NAFLD
- 血中遊離脂肪酸と心疾患
- BCAAと脂肪肝
- 低糖質・低栄養ダイエットの危険性
- 体脂肪増加のメカニズムと中心性肥満
- ダイエット中の運動について
- ダイエットのための食生活
- 空腹のメカニズム
- 糖質欲求と栄養欠乏
- ダイエットの敵は低血糖
- ダイエット中のお酒
- 糖質制限VS脂質制限
- まとめ
- 高齢者のための栄養学
- 概論
- 高齢者の栄養学的特徴
- 食物繊維
- 認知機能と低血糖
- 食事療法の3原則
- たんぱく質
- 亜鉛
- ビタミンD
- ビタミンK
- 高齢者の栄養コンサルティングに使える食品
- 味噌と血圧
- まとめ
- 子どものための栄養学
- 概論
- 子どもと大人の違い
- 質的な栄養不足
- 子どもと炭水化物
- 子どもとたんぱく質
- 子どもと脂質
- 子どもと微量栄養素
- 子どもの食事の基本
- 朝食を食べるメリット
- 問題を起こす児童の栄養状態
- 子どもの栄養コンサルティングで用いるビタミン・ミネラル
- ここまでのまとめ
- ジュニアアスリートにおすすめのドリンク
- 子どもに対する栄養コンサルティングに使える食品
- 夜泣きとロイテリ菌
- まとめ
※2025年1月19日現在。カリキュラムは随時追加・更新されます。
登録は3分で完了します!
いますぐ無料で体験入学しませんか?
いますぐ無料で体験入学しませんか?
入学後に利用いただく学習システムを利用して
50本以上のサンプル映像を視聴いただけます。
全サンプルを視聴完了後には「修了ミニテスト」も体験いただけます。
体験入学でしか視聴できない限定サンプルも公開中!