栄養コンサルティング
川合 智
この講座について
この講座は『栄養の原則』『基礎知識』『個別アプローチ』『生化学検査スクリーニング』の4章で構成されています。基礎栄養学で学ぶ知識を生かし、様々な内科的疾患や慢性的な不調を予防、寛解するための実践的な栄養アプローチを学ぶ講座となっております。
受講のメリット
基礎栄養学、スポーツ内科学、運動学などを統合して様々な問題を予防、寛解する栄養コンサルティングの基礎力を養うことができます。
また血液検査などの生化学検査を学び、多業種と連携してクライアントの健康管理をおこなうノウハウも身に付けることができます。多くの学びを統合し、自らの職域を広げるきっかけとなり得る講座です。
担当講師
川合 智Kawai Tomo
パーソナルトレーナー
PM Performance
運動の専門家として様々な要望に応える傍ら、クライアントの生涯に渡る心身の健康を支える為には栄養面からの介入が必須であると考え、運動と栄養を統合したヘルスケアを実践する。また全国各地で運動と栄養の講習をしている。
サンプル動画
Unit | 栄養コンサルティング |
---|---|
Lesson | 基礎知識 |
Chapter | 消化管健全化の4R |
講義映像コンテンツ
- 原則
-
- 講座構成の説明
- 栄養コンサルティング原則
- 栄養コンサルティングの実際 step 1
- 栄養コンサルティングの実際 step 2
- 基礎知識
-
- 基礎知識を学ぶ前に
- 脂肪細胞とダイエット
- 内臓脂肪と慢性炎症と免疫
- 消化器概論
- 消化器 口腔
- 消化器 胃
- 消化器 十二指腸
- 予防食と回復食
- 消化器 小腸
- 消化器 大腸
- 消化管健全化の4R
- コレステロール
- ビタミンD
- 必須脂肪酸
- 栄養コンサルティング的飲酒のデメリット
- サプリメントに対する考え方
- 栄養が及ぼす血中pHと呼吸への影響・腎結石、尿管結石
- 個別アプローチ
-
- 浮腫みやすい
- 痛風、高尿酸血症
- 菜食主義の注意点
- 花粉症
- 貧血、鉄欠乏
- 冷え性、隠れ甲状腺機能低下
- 機能性低血糖
- 慢性疲労、副腎疲労
- 糖尿病
- 高血圧、動脈硬化
- 骨粗鬆症予防
- 生化学的スクリーニング
-
- スクリーニングの注意点
- AST,ALT
- γ-GTP
- BUN(UN)
- 総蛋白(TP),アルブミン(Alb),A/G比
- ALP
- LDH
- 中性脂肪
- 白血球数、好中球、リンパ球
- ビリルビン
- 血清亜鉛、亜鉛/銅バランス
- 血小板、Dダイマー
- ケーススタディ
-
- ケース1
- ケース2
- ケース3
- ケース4
- ケース5
- ケース6
- おわりに
-
- まとめ
- 参考文献
※2019年7月1日現在。
カリキュラムは随時追加・更新されます。